ボーイスカウト練馬第1団 ビーバースカウト隊年間プログラム予定表(案)
【2024年(R6)4月~2025年(R7)3月】
月 |
今月の歌 |
日 |
タイトル |
目 標(ねらい) |
活動の概要(活動場所) |
木の葉章 |
団・地区の行事 |
4月 F |
ビーバーコール |
14 |
所属する喜びを味あわせる |
団行事:上進式・入団式(練三小) |
生活・表現 |
14上進式/育成会総会 |
|
21 |
自然に親しみ基本動作を知る |
基本動作ハイキング(練馬駅周辺) |
|
||||
5月 F |
ぼくらのきせつ |
12 |
活発に活動する |
忍者の修行を行う(中村かしわ公園) |
11地区総会 |
||
19 |
自然の移り変わりを感じる |
団行事:育成会親子行事(飯能方面) |
健康・自然 |
19親子行事(26予備) |
|||
6月 N |
はしれビーバー |
2 |
社会の仕組みを知り感謝する |
練馬の公共施設等巡り(区役所周辺) |
自然・社会 |
|
|
16 |
体験を通じて社会性を学ぶ |
宝探し追跡ハイク (高稲荷公園) |
自然・社会 |
30BS講習会 |
|||
7月 T |
ぼくらはビーバー |
7 |
日本の習慣について知る |
工作:七夕飾り作り(なつをのりきろう |
6地区表彰/7シェア会 |
||
21 |
体験を通じて学ばせる |
縁日体験(豊玉小) |
健康・社会 |
|
|||
8月 T |
大きなこえでいいましょう |
18 |
自然の恵みに感謝する |
ブドウの収穫体験(副長宅)) |
自然・表現 |
|
|
25 |
他の団の仲間と交流する |
4団さんと合同集会 |
生活・自然 |
|
|||
9月 F |
えんやらや |
1 |
グラグラこわくないよ |
体験を通して学ばせる |
練馬防災フェスタ参加(中村中) |
健康・表現 |
|
16 |
奉仕の心を育てる |
団行事:スカウトの日(豊玉公園) |
生活・社会 |
16スカウトの日 |
|||
9月 |
野営開墾 | 22 | 河口湖野営場開墾 | 開墾記録 | |||
10月 N |
みんなあつまれ |
1 |
奉仕する喜びを知る |
CS隊と赤い羽根募金に参加(練馬駅) |
生活・社会 |
|
|
20 |
自然に親しませる |
花壇の整備と花の植替え(向山一公園) |
自然・社会 |
19SC説明会 |
|||
11月 F |
ビーバーまつり |
4 |
体験を通して学ばせる |
池袋都民防災教育センター |
健康・社会 |
3体験会<9-10SC研修会 |
|
17 |
他の団の仲間と交流する |
地区行事:BVSラリー(光が丘公園) |
健康・社会 |
17地区合同行事 |
|||
12月 N |
げんきななかまさ |
1 |
神と身の回りの人達を認識 |
工作:クリスマスツリー作り(豊玉小) |
健康・自然 |
|
|
15 |
体験を通じて仲間を増やす |
団行事:体験会・バザー(豊玉小等) |
生活・表現 |
15餅つき、CS上進説明会 |
|||
1月 T |
森のやえい |
19 |
神(仏)に感謝する心を育てる |
七福神めぐり(池上本門寺周辺) |
|
||
26 |
体験を通じて学ばせる |
練馬を探検し隊長を探す(練馬周辺) |
自然・社会 |
|
|||
2月 T |
れんめいか |
2 |
創意と工夫をする |
BP祭準備集会<内容未>(豊玉小) |
生活・表現 |
|
|
9 |
もちつきべったんこ |
日本の伝統行事に親しむ |
団行事:餅つき(豊玉小) |
社会・表現 |
|
||
3月 N |
とびだせの山に |
2 |
よくみてみよう |
自然に親しみ活発に活動する |
観察しながらハイキング(場所未定) |
生活・健康 |
1安全セミナー/16BS講習会 |
23 |
じょうしんおめでとう |
感謝の気持ちを持つ |
上進お別れ会(場所未定) |
健康・表現 |
|
◎本表は予定につき、毎月の活動はウッドクラフトを参照して下さい。
生活:10 健康:9 自然:9 社会:10 表現:10
◎リーダー集会:毎回集会日の集会終了後30分程度(場所:適宜)